【船橋市】空き家解体×補助金活用 2025最新版ロードマップ

【船橋市】空き家解体×補助金活用 2025最新版ロードマップ
東京湾岸に面し、JR総武線・東武アーバンパークライン・京成本線の3路線が交差する船橋市。
ショッピングモールやオフィスビルが林立する一方、旧来の住宅地や漁師町エリアには昭和中期の木造住宅が数多く残り、老朽化・空き家化が深刻な課題となっています。
倒壊や火災だけでなく、高潮・内水氾濫時に漂流瓦礫となりうる危険から、市は「老朽住宅の早期解体+跡地再生」を両輪とした対策を推進中です。
本ガイドでは、「船橋市」「解体工事」「補助金」の3要素を軸に、2025年度の最新制度、申請プロセス、予算シミュレーション、解体後の活用アイデアを解説します。
1. 船橋市の空き家事情とリスク
市の調査によると、船橋駅北口・飯山満・二和向台などの旧団地群で築40年以上の木造戸建が約1万戸。
空き家率は市平均で8.5%ですが、旧漁港地区(湊町・浜町)と内陸団地では12%を超えています。
台風15号(2019)で屋根瓦が飛散した空き家が17棟、令和元年東日本台風で床下浸水が36棟と被害報告が相次ぎ、市は解体促進を本格化しました。
2. 2025年度 補助金制度のポイント
船橋市は3類型の補助メニューを用意しています。
- A:老朽危険空き家除却補助 └ 市職員が危険度C以上と判定した木造住宅が対象。 └ 解体費の3分の1(上限70万円)を補助。
- B:耐震不適格住宅除却補助 └ 旧耐震基準(1981年以前)かつ耐震評点0.7未満の住宅。 └ 解体費の2分の1(上限90万円)を補助。
- C:臨海景観・防災強化加算 └ 湾岸高潮対策区域で除却し、かさ上げ新築計画を提出すると 一律10万円を上乗せ。
先着順 × 年度予算3,000万円 のため、4~6月に仮申込する世帯が多い点に留意してください。
3. 申請手続きの7ステップ
- 事前相談予約:都市整備部建築指導課に電話。住所・築年・現況を伝え、現地調査日を決定。
- 現地調査:職員が構造材の劣化、屋根・基礎状態、周辺影響をチェックし危険度ランクを記録。
- 必要書類準備: ・申請書類セット(市HPからDL)
・登記事項証明書/固定資産評価証明書
・市税完納証明
・解体工事見積書(項目別内訳必須)
・耐震診断結果(B類型のみ)
・写真8枚以上(四面+劣化部位)
・解体後土地利用計画書(手書き平面図OK) - 交付申請:窓口提出▶受付印を押された控えを受領。審査期間は3~4週間。
- 交付決定通知:郵送で到着。ここから正式契約・着工が可能。
- 工事実施:近隣挨拶、道路使用許可、アスベスト届出を済ませ、安全・環境配慮の施工を実施。
- 完了報告:終了後14日以内に実績報告書、領収書写し、完成写真を提出。約30日で補助金が振込。
4. コスト削減の実践ノウハウ
- ① 比較見積は4社以上:内陸業者と湾岸業者で産廃運搬距離が変わるため価格差が顕著。
- ② 非木材・金属を分別売却:トタン屋根・銅線・ステンレス手すりはスクラップ買取で数万円戻るケース。
- ③ DIY撤去の上限を決める:畳/障子/物置は自己撤去し、人件費を削減。一方で石綿含有の可能性がある軒天板は触れない。
- ④ 近隣重機共用:周辺で同時期に解体予定の家があれば、重機・コンテナを共用し回送費を折半できる。
5. 近隣トラブルを防ぐ5箇条
- 工事1週間前に工程表と担当者連絡先をポスティング。
- 散水と防塵ネットの併用でPM2.5発生を最小化。
- 作業時間は8:30~17:00、日祝は休工。
- 作業後は歩道・車道をブロワー清掃し粉塵を残さない。
- 苦情一報から30分以内に現場責任者が駆け付ける体制を明示。
6. 解体後の活用アイデア5選
- ① 賃貸併用ZEH住宅:自宅+ワンルーム2戸で住宅ローン軽減&国補助最大100万円。
- ② 高齢者向け平屋サブリース:介護事業者と20年契約を結び安定収益。
- ③ 観光パーキング:ららぽーとTOKYO-BAY来客の長時間駐車需要を取り込む。
- ④ 都市型菜園+レンタルスペース:週末ファーマーズとイベント貸しで複合収益。
- ⑤ 太陽光+蓄電池シェアリング:近隣商店へ電力供給し、BCP対策付き賃貸モデル。
7. よくある疑問Q&A
Q. 市税を分割納付中でも申請できますか?
A. 完納証明が必要です。分割納付中は申請不可なので一括清算後に手続きしてください。
Q. ブロック塀だけ撤去したいのですが補助対象?
A. 建築基準法上の建築物ではないため対象外です。ただし倒壊の恐れがあると市が判断すれば「緊急危険ブロック塀除却補助」(上限10万円)が別途利用できます。
Q. 解体完了後に計画変更し別用途にしたい場合は?
A. 補助金返還義務はありませんが、当初計画から大幅に逸脱する場合は都市整備課へ届け出る必要があります。
8. まとめ:船橋市で安全・お得に空き家解体を実現
船橋市の補助金を活用すれば、老朽危険家屋の除却コストを大幅に削減し、暮らしやすい街並みづくりに貢献できます。
ポイントは早期相談・書類完備・業者選定の3ステップ。さらに相見積もりと資源リサイクルで自己負担を圧縮し、解体後はZEH住宅や賃貸併用、再エネ発電など多角的活用で資産価値を最大化しましょう。
本ガイドが安全・快適な船橋市の未来につながる一助となれば幸いです。